理系的仕事術 水口和彦

「理系的」仕事術
「理系的」仕事術水口和彦

すばる舎 2009-04-17
売り上げランキング : 24874


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

そもそも「文系」「理系」の違いって何なの?という疑問が何よりも先行しましたが、本書を読んでしっくりきました。
簡単に言うと、「文系」は結果重視であり、「理系」はプロセス重視であること。
本書に分かりやすい例が。

「電子レンジ」を「モノを温める機械」と考えるのが「文系」の人。「なぜ、温まるのか?」と考えるのが「理系」の人。

なるほど!これは分かりやすいですね。と、納得した上で、本題である「理系的」仕事術を見ていきましょう。

1.理系的「思考」術

「仮説思考」・・・先に自分なりの「仮の答え」を持つ。
「論理思考」・・・物事の筋道を立てて考えていく。

2.理系的「時間管理法」

決まった仕事だけの時間だけを管理する「スケジュール管理」ではなく、それ以外の仕事についても、計画を立て実行していく。(「スケジュール」と「タスク」)

3.理系的「書類作成」術

書類作成の目的は、「伝える」「説得する・交渉する」「保存する」こと。そのため、書類はできるだけシンプルなほうが良い。かつ、ページ数も少ない方が良い。

4.理系的「メモ」術

「自分のためのメモ」を使うことが仕事を効率化する秘訣。
「読書メモ」「段取りメモ」「発想メモ」「まとめるメモ」「決断メモ」

5.理系的「整理」術

整理することそのものが、仕事のアウトプットに結びつくわけではないので、見た目より機能を重視する。
整理されていない物を「ひとまとまり」にすることからはじめ、その後に「分類」を考える。

6.理系的「会議」術

会議は、何らかの問題や課題を解決するプロセスの一部としてある。
ムダな会議を見極める。
やると決まったことそれぞれについて、「誰が」「いつまでに」やるかを記録しておく。

かなりざっくりと説明しました。
実は私、この手の仕事術にはリアルで縁がないのです。少し寂しいですが、こういう手の込んだ「術」を使うほど、切羽詰まった仕事をしていないので。良いのやら悪いのやら・・・。
「仕事術」自体は、割とありきたりの方法かもしれません。読む価値があるのは、前半の部分でしょうか。

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ