ウェブはバカと暇人のもの 中川淳一郎

ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書)
ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書)中川淳一郎

光文社 2009-04-17
売り上げランキング : 382

おすすめ平均 star
star技術を知らないマスコミの悲しさ
starあえてバカに(笑)
star面白い!のだが・・・

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ネットの世界はリスクゼロで無限の可能性を秘めていると、浅はかな判断と淡い期待を抱き、それが脆くも崩れ去った経験を持つ私が、本書『ウェブはバカと暇人のもの』を読んで。
「バカ」「暇人」と過激な言葉で、Web2.0社会にメスを入れた本書。さすが話題となっているだけあって、とても刺激的な内容です。「毒をもって毒を制す」手法といったところでしょうか。
本書で取り上げている「ネットでうまくいくための5つの結論」を、書評ブロガーとしての視点で私なりに唱えてみると、以下のようになります。

1.ネットとユーザーに対する性善説・幻想・過度な期待を捨てるべき

そもそもネットの社会的影響力に疑問を持たざるをえない。本書にも書いてあるとおり、私たちの周りにプライベートでネットを使いこなせている人はどれだけいるのでしょう?まだまだTVに代われるほどの偉大な影響力は持ちあわせていないのが結論である。
ということは、一ブロガーの力なんてたかが知れている。ブロガー仲間の間では有名であっても、それはニッチな世界の話。リアルな世界はもっと広いのである。

リアル世界で活躍している人は、リアルな世界の会話や体験から貴重な情報や出会いを手に入れ、空いた時間にネットでササッと情報収集をして、それらを総合してカネを稼げるようになったのだ。
かくして、無給で情報をアップする者と、彼らのアップした情報を無料で活用し、カネを得る者が共存する構図ができ、格差はさらに広がっていくのである。

2.ネガティブな書き込みをスルーする耐性が必要

「ネガティブコメントを受けやすいサイト」の特徴は本書に譲るとして、本当に気持ち悪いほど「バカ」で「暇人」な書き込みが氾濫していることには辟易する。例え匿名であっても、まあよくここまで自分のバカさ加減をさらしていると思う。そもそも見ているこちらがネガティブになる。
運営側の対策は「見ない」ことが一番。他人のサイトのコメント欄にも、見ることを避けるため書き込まない。どうしても接点を持ちたいなら、直接メールすること。

3.ネットではクリックされてナンボである。かたちだけ立派でも意味がない。そのために、企業にはB級なネタを発信する開き直りというか割り切りが必要

クリックされるにはタイトルが重要である。定期購読されていない限り、変哲もないタイトルでは見向きもされない。ただし、タイトルだけインパクトを与えても、中身が伴わなければ次はない。いかに自身のブログのターゲット層を絞り、その層がほしがっている情報を提供できるかが勝負である。ただ、その労力が仕事に直結しているならば良いが、単なる趣味レベルでやっているならば、時間の無駄に他ならない。

4.ネットでブランド構築はやりづらいことを理解する

個人においては、ブログはブランド構築のための手段にはなりうる。しかし、それはあくまでも一つのツールにすぎず、本人に魅力がなければ、ブログブランドも効力が半減する。ブログにリアルが負けていては本末転倒である。

5.ネットでブレイクできる商品はあくまでもモノが良いものである。小手先のネットプロモーションで何とかしようとするのではなく、本来の企業活動を頑張るべき

いくら文章力があっても、紹介した本がブログ読者の期待を大幅に裏切るようではお終いである。つまり本そのものの質が前提にあって、記事の質は二の次である。そこで大事となるのが、本を読む力である。著者が伝えたいことを読み込む力がなければ、的外れなことを書いてしまい、結果読者の信頼を失ってしまう。
大切なのは読書力。ブログ更新を目的に多読するのではなく、読書力向上のために多読したい。

つまり、ブログで人生を変えられるなんていうのは夢物語であり、考えが甘すぎる。ネットの世界は可能性に満ち溢れている、というのも幻想である。そんなネットヘビーユーザ−である「暇人」の仲間入りをするぐらいなら、リアルで真剣に生きた方が全うである。
と、この記事に2時間をかけた私は、明らかに「バカ」で「暇人」だが・・・。

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ